8月も今日でおしまい。
まだまだ暑い日は続くことと思いますが、
お盆休み明けのように
電気予報で「厳しい」が出るようなことは
もうないかな…(冬にはまた心配されますが…)?
節電というと、「我慢を強いられる」ようなイメージも無きにしもあらず…(笑)。
そうではなく、視点を変えてみることもおすすめです。
8月のeco書籍「フランス流 節電の暮らし」

<明るすぎるのは
エレガントではありません>
と帯にあるように、
この本は、これまでの生活の中で
<それは、本当に必要なものなのか>
を問いかけています。
ミネラルウォーターを常温で飲み比べて
味の違いと楽しんでみることで
<冷やす>ことの必要性を考えてみたり、
朝寝坊するかもしれないから、
一晩中予約タイマーを設定して電気を消費することが
必要なことなのか…など。
この本で、あなたの「当たり前」を見直してみてはいかがでしょうか。
まだまだ暑い日は続くことと思いますが、
お盆休み明けのように
電気予報で「厳しい」が出るようなことは
もうないかな…(冬にはまた心配されますが…)?
節電というと、「我慢を強いられる」ようなイメージも無きにしもあらず…(笑)。
そうではなく、視点を変えてみることもおすすめです。
8月のeco書籍「フランス流 節電の暮らし」

<明るすぎるのは
エレガントではありません>
と帯にあるように、
この本は、これまでの生活の中で
<それは、本当に必要なものなのか>
を問いかけています。
ミネラルウォーターを常温で飲み比べて
味の違いと楽しんでみることで
<冷やす>ことの必要性を考えてみたり、
朝寝坊するかもしれないから、
一晩中予約タイマーを設定して電気を消費することが
必要なことなのか…など。
この本で、あなたの「当たり前」を見直してみてはいかがでしょうか。
■
[PR]
▲
by GWASENDO
| 2011-08-31 13:40
| eco
今年は、町のあちこちで緑のカーテンを目にしますね!
ワタシが見つけた緑のカーテンはやっぱりニガウリが多いです。
自分ちでも育てているから
よそのお宅の生育具合が気になるからでしょうか(笑)?
今月のeco書籍は
「別冊うかたま 自然の力で夏をのりきる暮らし術」です。

この本で、まず涼しさの原理を知りましょう!
そうすると、涼しく暮らすコツがより実践したくなると思います。
また、いろいろな緑のカーテンが紹介されているので
ワタシなどはもう、
<来年はニガウリだけでなく違うものにも挑戦しよう!>と考えています。
もしも夏バテしそうになったら
この本に掲載されている
健康ドリンクを試してみてはどうでしょう?
<松葉サイダー>がすごく気になっています。
ワタシが見つけた緑のカーテンはやっぱりニガウリが多いです。
自分ちでも育てているから
よそのお宅の生育具合が気になるからでしょうか(笑)?
今月のeco書籍は
「別冊うかたま 自然の力で夏をのりきる暮らし術」です。

この本で、まず涼しさの原理を知りましょう!
そうすると、涼しく暮らすコツがより実践したくなると思います。
また、いろいろな緑のカーテンが紹介されているので
ワタシなどはもう、
<来年はニガウリだけでなく違うものにも挑戦しよう!>と考えています。
もしも夏バテしそうになったら
この本に掲載されている
健康ドリンクを試してみてはどうでしょう?
<松葉サイダー>がすごく気になっています。
■
[PR]
▲
by GWASENDO
| 2011-07-30 14:47
| eco
暑い日が続くようになってきました。
「まだ梅雨だから…」と思っているところに急激に気温が上昇してきたので
身体が適応できずに、バテてしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
じっとしていても汗が出てきて、何もする気がしない…かもしれませんが、
こんな時だからこそ思い切って、お部屋の掃除をしてみませんか?
さっぱりとしたおうちで、気分を変えてみましょう。
そこで今月のeco書籍は「暮らしを美しくするコツ 509」をご紹介します。
何事も手際よく、
ささっとこなすことができれば
それだけで楽しくなってくるものです。
この本で紹介されている掃除のコツは
とても簡素!
しかも重曹と石鹸、それにクエン酸を
使ったお掃除です。
「掃除は科学」ということで
汚れの性質(酸性かアルカリ性か)を
見極めて、それに応じて
重曹+石鹸か、クエン酸かを使い分けるだけ。
キッチン、バスルーム、トイレ…など場所ごとに
合成洗剤の種類を揃える必要もない、という訳です。
まず、掃除のコツからページがはじまるので、ぜひ試してみてください。
掃除がうまく片付けば、収納→料理→洗濯→ダイエット→快眠
と、次々といろんなコツを実践したくなってくると思います!
上手に暮らすコツを活かすことが、エコな生活につながる!と思い始めたワタシです。
「まだ梅雨だから…」と思っているところに急激に気温が上昇してきたので
身体が適応できずに、バテてしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
じっとしていても汗が出てきて、何もする気がしない…かもしれませんが、
こんな時だからこそ思い切って、お部屋の掃除をしてみませんか?
さっぱりとしたおうちで、気分を変えてみましょう。
そこで今月のeco書籍は「暮らしを美しくするコツ 509」をご紹介します。

ささっとこなすことができれば
それだけで楽しくなってくるものです。
この本で紹介されている掃除のコツは
とても簡素!
しかも重曹と石鹸、それにクエン酸を
使ったお掃除です。
「掃除は科学」ということで
汚れの性質(酸性かアルカリ性か)を
見極めて、それに応じて
重曹+石鹸か、クエン酸かを使い分けるだけ。
キッチン、バスルーム、トイレ…など場所ごとに
合成洗剤の種類を揃える必要もない、という訳です。
まず、掃除のコツからページがはじまるので、ぜひ試してみてください。
掃除がうまく片付けば、収納→料理→洗濯→ダイエット→快眠
と、次々といろんなコツを実践したくなってくると思います!
上手に暮らすコツを活かすことが、エコな生活につながる!と思い始めたワタシです。
■
[PR]
▲
by GWASENDO
| 2011-06-30 15:52
| eco
今年は、5月に発生した台風の影響で
早めの梅雨入りとなりました。まだ若干肌寒いですが…。
梅雨時分の楽しみというと
青梅で梅シロップや梅酒をつくったり、
ドクダミを摘んできて、ドクダミ茶をつくったりだとか、
この季節ならではの楽しみがいくつかありますが、
中でも夜の疎水沿いへホタルを見に行くことも
忘れるわけにはいかないところです。
そこで今回のeco書籍は「ホタル学」を紹介します。
まず冒頭の写真のページから
なんともいえない心のやすらぎを得られます。
里山の水辺に舞うホタルたち、とても幻想的です。
ふわ~っと浮遊する光から
どうしてもはかなげな印象を受けるため
ホタル=草食系、と思い込んでいましたが、
ホタルの幼虫は巻貝の一種、カワニナを食べているのですね。
この本を読んではじめて知りました。
今年は、いろいろホタルのことを知って、ホタルを見に出かけようと思います。
早めの梅雨入りとなりました。まだ若干肌寒いですが…。
梅雨時分の楽しみというと
青梅で梅シロップや梅酒をつくったり、
ドクダミを摘んできて、ドクダミ茶をつくったりだとか、
この季節ならではの楽しみがいくつかありますが、
中でも夜の疎水沿いへホタルを見に行くことも
忘れるわけにはいかないところです。
そこで今回のeco書籍は「ホタル学」を紹介します。

なんともいえない心のやすらぎを得られます。
里山の水辺に舞うホタルたち、とても幻想的です。
ふわ~っと浮遊する光から
どうしてもはかなげな印象を受けるため
ホタル=草食系、と思い込んでいましたが、
ホタルの幼虫は巻貝の一種、カワニナを食べているのですね。
この本を読んではじめて知りました。
今年は、いろいろホタルのことを知って、ホタルを見に出かけようと思います。
■
[PR]
▲
by GWASENDO
| 2011-05-31 23:50
| eco
今月のeco書籍は、ちくまプリマー新書の「生態系は誰のため?」です。

人間にとってジャマな生き物は、ワルモノなのか。
身近で考えてみると、
在来種を食べてしまうブラックバスや
山から降りて畑を荒らす、イノシシもシカもクマも、
野性化して住み着いているアライグマも…。
「どうして捕まえなくちゃいけないの?」
と、もしも小さな子どもに問いかけられたら、
言葉は選んだつもりでも、その答えから、うっかり
<ワルい生き物なんだ>
という印象を植え付けかねないなぁ、と思いました。
本のタイトルで投げかけられた<誰のため?>とは
そのまま<誰のせい?>とも受け取れますよね。
ワルモノの生き物なんていないんだよ、って
うまく話してあげられる大人になりたいものです。

人間にとってジャマな生き物は、ワルモノなのか。
身近で考えてみると、
在来種を食べてしまうブラックバスや
山から降りて畑を荒らす、イノシシもシカもクマも、
野性化して住み着いているアライグマも…。
「どうして捕まえなくちゃいけないの?」
と、もしも小さな子どもに問いかけられたら、
言葉は選んだつもりでも、その答えから、うっかり
<ワルい生き物なんだ>
という印象を植え付けかねないなぁ、と思いました。
本のタイトルで投げかけられた<誰のため?>とは
そのまま<誰のせい?>とも受け取れますよね。
ワルモノの生き物なんていないんだよ、って
うまく話してあげられる大人になりたいものです。
■
[PR]
▲
by GWASENDO
| 2011-04-30 01:21
| eco
東北関東大震災で被災された方々に、お見舞いを申し上げます。
今回ご紹介するeco書籍は、福島第一原発の事故をうけて
「さらば原子力」(同時代社、1998年発行)を選びました。

私たちの生活に欠かせない電力は、
CO2を出さない、クリーンなエネルギーであり、
常に安全で安定した供給が行われることが
当然のことでした。
でも、今回<起こるはずのない>原発事故が発生し、
放射能汚染のことや
現場で作業に従事する方々のことを
報道されていることだけではなく
もっと知りたいと思われた方も多いと思います。
ぜひご一読ください。
今回の地震が起こる前、
報道では、大相撲の八百長問題や京大入試問題のネット投稿が
さかんに取り上げられていた頃、
山口県で上関原発建設のための埋め立て工事が
反対住民の抗議を押し切って進められていました。
今回の災害後、山口県知事が中国電力側に工事の中断を求めたとのことですが
その後はどうなったのでしょう。
また31日、総理は政府のエネルギー基本計画を
白紙にして見直す方針であることを表明しました。
今後の動きにも注目していきたいですね。
今回ご紹介するeco書籍は、福島第一原発の事故をうけて
「さらば原子力」(同時代社、1998年発行)を選びました。

私たちの生活に欠かせない電力は、
CO2を出さない、クリーンなエネルギーであり、
常に安全で安定した供給が行われることが
当然のことでした。
でも、今回<起こるはずのない>原発事故が発生し、
放射能汚染のことや
現場で作業に従事する方々のことを
報道されていることだけではなく
もっと知りたいと思われた方も多いと思います。
ぜひご一読ください。
今回の地震が起こる前、
報道では、大相撲の八百長問題や京大入試問題のネット投稿が
さかんに取り上げられていた頃、
山口県で上関原発建設のための埋め立て工事が
反対住民の抗議を押し切って進められていました。
今回の災害後、山口県知事が中国電力側に工事の中断を求めたとのことですが
その後はどうなったのでしょう。
また31日、総理は政府のエネルギー基本計画を
白紙にして見直す方針であることを表明しました。
今後の動きにも注目していきたいですね。
■
[PR]
▲
by GWASENDO
| 2011-03-31 23:59
| eco
実は最近、おうちのお掃除のしかたを変えてみました。
掃除機+フロアワイパーをやめて
江戸箒&はりみのチリトリ+雑巾がけに。
これが思った以上に快適なのです。
うちの掃除機は上等ではないので
すごい音とホコリっぽい匂いが、やっぱりなんとなくストレスだったのです。
フロアワイパーは、確かにホコリをキャッチしてくれるけれど
シートは使い捨て、というところが、やっぱりなんとなく…ね。
職人さんが作った箒は、見た目かわいく、機能的。
電力いらずで、上手に扱えば長く使えるのも魅力です。
さて、前置きが長くなりました。
そんな「江戸モノ」にはまっているワタシの目にとまったのが
今回のeco書籍「江戸に学ぶエコ生活術」です。
帯には
「アメリカ人研究者が見た地球を守る江戸人の知恵」
とあります。
自給自足、簡素美、足るを知る…
豊かな心を持っていた江戸の人々の生活ぶりが
たくさんのイラストから感じられます。
というか、イラストだけでもすごい!?
とにかく、ますます江戸文化にはまりそうです。
掃除機+フロアワイパーをやめて
江戸箒&はりみのチリトリ+雑巾がけに。
これが思った以上に快適なのです。
うちの掃除機は上等ではないので
すごい音とホコリっぽい匂いが、やっぱりなんとなくストレスだったのです。
フロアワイパーは、確かにホコリをキャッチしてくれるけれど
シートは使い捨て、というところが、やっぱりなんとなく…ね。
職人さんが作った箒は、見た目かわいく、機能的。
電力いらずで、上手に扱えば長く使えるのも魅力です。
さて、前置きが長くなりました。
そんな「江戸モノ」にはまっているワタシの目にとまったのが
今回のeco書籍「江戸に学ぶエコ生活術」です。

「アメリカ人研究者が見た地球を守る江戸人の知恵」
とあります。
自給自足、簡素美、足るを知る…
豊かな心を持っていた江戸の人々の生活ぶりが
たくさんのイラストから感じられます。
というか、イラストだけでもすごい!?
とにかく、ますます江戸文化にはまりそうです。
■
[PR]
▲
by GWASENDO
| 2011-02-28 23:47
| eco
早いもので今年もあと数日となりました。
慌ただしい中でも
この1年の自分の暮らしについて振り返ったり、
新しい年を、どんなふうに過ごしたいかを考えたり…、
そんな時間も大切にしたいですね。
さて今回ご紹介するeco書籍は、
通販カタログ「kraso特別編集号 かわいいエコ たのしいエコの本」です。

ecoな生活というと、
できるだけ簡素に、
ちょっとの不便はガマンしなきゃ…、
とか考えてしまいますが、
このカタログを見ていると、
もっとおしゃれに楽しんでいいんだ!
という気持ちになります。
室内に置いておけるコンポストや
使い捨てしない、ガーゼティッシュなど
トライしてみようかな、って
思っていま〜す。
慌ただしい中でも
この1年の自分の暮らしについて振り返ったり、
新しい年を、どんなふうに過ごしたいかを考えたり…、
そんな時間も大切にしたいですね。
さて今回ご紹介するeco書籍は、
通販カタログ「kraso特別編集号 かわいいエコ たのしいエコの本」です。

ecoな生活というと、
できるだけ簡素に、
ちょっとの不便はガマンしなきゃ…、
とか考えてしまいますが、
このカタログを見ていると、
もっとおしゃれに楽しんでいいんだ!
という気持ちになります。
室内に置いておけるコンポストや
使い捨てしない、ガーゼティッシュなど
トライしてみようかな、って
思っていま〜す。
■
[PR]
▲
by GWASENDO
| 2010-12-24 16:27
| eco